12月3日水曜日天候不順で打ち上げ延期あいていたが今日午後1時25分打ち上げられる。直径900メートルの小惑星(1999JU3)に往復6年かけた宇宙大海原の航海無事の帰還を祈願する
CIMG3194
        6年にも及ぶ長旅無事帰還を祈ります

topics_20141203_hayabusa2_01

  打ち上げられる時の状況  宇宙航空研究開発機構から転写   
小惑星探査機「はやぶさ2」(Hayabusa2)の探査機状態および軌道計算結果について 平成26年12月3日


宇宙航空研究開発機構


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成26年12月3日13時22分4秒(日本時間)に種子島宇宙センターからH-IIAロケット26号機で打上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」の電波を、同15時44分に米国航空宇宙局(NASA)のゴールドストーン局(カリフォルニア州)で受信し、太陽電池パネルの展開、太陽捕捉制御などの一連のシーケンスが正常に行われたことと、探査機が所定の軌道に投入されていることを確認しました。

 現在、探査機の状態は正常です。

(次回のお知らせ予定)

次回は、「はやぶさ2」のクリティカル運用期間(※)終了について、お知らせする予定です。



(※)クリティカル運用期間
ロケットから探査機が分離した後、探査機の太陽電池パネル等の展開、姿勢制御機能及び追跡管制設備機能等の確認など一連の健全性を確立するまでの期間


※ 「はやぶさ2」の運用に関する情報につきましては、JAXAウェブはやぶさ2特設サイトにてご覧いただけます。


   http://www.jaxa.jp/press/2014/12/20141203_hayabusa2_j.html    

  • 200px x 40px
  •  
    12月4日毎日新聞TOPページと2面に解説記事29面に大きく52億㌔と大々的に取り上げている。
     はやぶさ2は世界で初めて小惑星の微粒子を持ち帰った「はやぶさ」の後継機。生命のもととされる水や有機物を含む小惑星「1999JU3」を目指し、物質を持ち帰ることを目指す。18年夏に目的地に到着し、20年末に地球に帰還する。往復の距離は約52億㌔。小惑星表面に人工的にクレーター(くぼ地)を作る衝突装置で、内部の物質採取に挑む。相乗りしていた超小型探査機「プロキオン」や超小型衛星「しんえん2」など3基の分離も確認された。
     はやぶさ2は着実な科学的成果をあげる「実用機」として開発された。一方、はやぶさ2以降の日本の宇宙探査計画は不透明で、はやぶさ2の成否が日本の宇宙探査の将来像に大きな影響を与える可能性がある。
     世界は初号機の成果に注目し、はやぶさ2計画には欧米の宇宙機関も協力している。理由は、初号機が世界で初めて小惑星に着陸し、物質を持ち帰る技術があることを実証したからだ。
     66万個以上ある小惑星にはレアメタルなど豊富な資源が存在するとされる。米国も2016年に小惑星探査機を打ち上げる計画だ。
     ところが現在、日本が中心となる次の具体的な探査計画がない。安全保障や産業振興につながる宇宙開発が重視されているためだ。プロジェクトを率いる田中均・宇宙航空研究開発機構教授は「探査分野の日本の技術は世界に誇れるレベル。日本が世界の主導権を取ることが可能」と話す。技術力の国際競争力強化のためにも、はやぶさ2に続く挑戦的なプロジェクトを恒常的に進める必要がある。と報じている。
    CIMG3200
    CIMG3207
                6年後の無事帰還を祈ります